打ち込み音源と生音源の違い
とても当たり前のことを書いてしまうかも知れないがDTMが流行っている今の時代、またDTMで音源を作っている生徒さんの参考になればと思い、今回はblogを書いてみた。
DTM(以降、打ち込み)は昔と違いかなり生に近い音を鳴らします。
または表現しているというのかな。
そもそもサンプリング音源に使う事が当たり前の時代です。
またLoop素材も無料でいくらでも引っ張ってこれる時代になりました。LoopCloudあたりが有名ですね!
問題はその音源や素材の使い方です。
私がしてしまい且つ、よく注意されてしまうことなのですが(笑)
「ベタ貼り」してしまうことです。
デモ音源だから…
いいや~
と、なるんですよね。。。(((;°▽°))
特にDrumは…
勝手が分からない楽器隊に限って素材をそのままペトって貼り付けてしまって、終わり! みたいな。。。
一般の方々で且つ、若い世代は打ち込みの楽曲に慣れているので、おそらく違和感がないと思います。
ですが、生音で育ってきている世代にとって打ち込みは違和感でしかありません。 私の使っているDrum音源は世界でも最高峰のものです。
音も、編集機能も素晴らしいですが
私は余計なことをせず
ペタ。。。(¬ω¬)
コンピュータが演奏するので
とても息苦しく聞こえてきます。
先日、新曲を作ってメンバーに聴いてもらったのですが、ベースを私が生で弾いてみることになりました。
普段はインストゥルメンタル音源です。
仮でしたがかなり久しぶりにベースを弾きました(汗)
コンピュータでは表現出来ないことや、抑揚など明確に伝えられるので今後ハマりそうです。
Drumは今日スタジオでやなぎーと打ち合わせをして、スマホで簡易的に録音してみました。
やはり生音が良いですね。
打ち込みは打ち込みの良さがありますが、ジャンルがかなり狭いと思います。
日本で言うと、後輩の中田ヤスタカ君です。
ザ!テクノ!ですね
彼は天才です。
メロディーがしっかりしているので打ち込みに違和感なく聴くことが出来ます。
そんな理由で(どんな理由だ?) 3日はリズム隊のレコーディングです♪ 楽しみ~♪
もし良ければコメントを宜しくお願い致します。