打ち込み音源と生音源の違い

とても当たり前のことを書いてしまうかも知れないがDTMが流行っている今の時代、またDTMで音源を作っている生徒さんの参考になればと思い、今回はblogを書いてみた。

DTM(以降、打ち込み)は昔と違いかなり生に近い音を鳴らします。
または表現しているというのかな。

そもそもサンプリング音源に使う事が当たり前の時代です。
またLoop素材も無料でいくらでも引っ張ってこれる時代になりました。LoopCloudあたりが有名ですね!

問題はその音源や素材の使い方です。
私がしてしまい且つ、よく注意されてしまうことなのですが(笑)
「ベタ貼り」してしまうことです。

デモ音源だから…
いいや~
と、なるんですよね。。。(((;°▽°)) 特にDrumは…

勝手が分からない楽器隊に限って素材をそのままペトって貼り付けてしまって、終わり! みたいな。。。

一般の方々で且つ、若い世代は打ち込みの楽曲に慣れているので、おそらく違和感がないと思います。

ですが、生音で育ってきている世代にとって打ち込みは違和感でしかありません。 私の使っているDrum音源は世界でも最高峰のものです。

音も、編集機能も素晴らしいですが
私は余計なことをせず
ペタ。。。(¬ω¬)
コンピュータが演奏するので とても息苦しく聞こえてきます。

先日、新曲を作ってメンバーに聴いてもらったのですが、ベースを私が生で弾いてみることになりました。
普段はインストゥルメンタル音源です。
仮でしたがかなり久しぶりにベースを弾きました(汗)

コンピュータでは表現出来ないことや、抑揚など明確に伝えられるので今後ハマりそうです。
Drumは今日スタジオでやなぎーと打ち合わせをして、スマホで簡易的に録音してみました。

やはり生音が良いですね。
打ち込みは打ち込みの良さがありますが、ジャンルがかなり狭いと思います。
日本で言うと、後輩の中田ヤスタカ君です。
ザ!テクノ!ですね 彼は天才です。
メロディーがしっかりしているので打ち込みに違和感なく聴くことが出来ます。

そんな理由で(どんな理由だ?) 3日はリズム隊のレコーディングです♪ 楽しみ~♪

Share : facebooktwittergoogle plus
pinterest

レア物ゲット(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

偶然とは本当に凄い。
土砂降りの中(笑)、買い物をしに楽器屋へ
お目当てのものがなく、店内をプラプラとギターコーナーへ足を向けました。

ん? あれ? お! おお!

おおおおおおお!!!!

ミスチルが好きな方はこのギターを見た瞬間「あ!見た事が!」

そうです!
桜井和寿さんが主にbank bandで使っていたFenderのMustang70年モデルです(ㅇㅁㅇ)!!!!!!!

60年モデルも有名ですが この70年モデルはチャーさんなども使っているくらい有名なギターなのです。

私も70年代生まれ(78年です。)な上に、このタイプのギターは持っていないので

即買い♪

大雨の中、赤子を抱くように持って帰ってきました。

しばらく触っている時間がないのですがもしかするとLIVEで使うかも知れませんよぉー♪

と、いう訳でまた家族が増えました!(何本あるだよーってつっこみ)

Share : facebooktwittergoogle plus
pinterest

STANCE ボーカルパート レコーディング

本日は、STANCEのボーカルレコーディングです。

私の専属エンジニアのアキトくんに来てもらいました。

前半は、進行確認とセッティング、声出しを行いました。

セッティングでは、新しいエフェクトをインサートしてみました。

かなり歌が前に出て来てはっきりとすっきりと聞こえて気持ちがいいです。

声出しでは今回、Counterとは違ったタイトなロックなので、リスナーをマンネリさせないように歌わないとなりません。

抑揚をうまくつけながら各シーンごとにどのように歌うか決めていきます。

はい! 一旦休憩
いつものCafe Liedさんに二人で行きました。

ここからはいつもの通り、"通し"で歌って行きます。

ただシャウトするイベントは後回し…

それからシャウトイベントをレコし、チェック。

ここからが大変。

一言一言楽譜と共にチェックしていきますし、 適材適所でメロディーを変更することもあります。

また人間も楽器も全てなのですが リリースアウトの音は指定している音符から比べるとあからさまにピッチが落ちます。

その音との兼ね合いや、ノイズの削除やビブラートの調整や… 最悪部分的にはなりますが再レコもあります。

またただ歌うのではなく、曲にあった声質で歌うのでStanceはかなり気を使いました。

まだ途中ですが編集頑張ります!

Share : facebooktwittergoogle plus
pinterest

STANCE ギターパートレコーディング

今日はアルバムのタイトルでもある「STANCE」のギターパートのレコーディングです。

この曲はかなりシンプルに聴こえますが(完成をお楽しみ!)

中の構造はかなり細かく且つとても表現が大変な曲です。

ローテンポで且つタイトな8ビートなのでちゃんとしたダイナミック感を表現しないとべったりしたつまらない曲になります。

ギターは、なんと4パートあります。

アマチュアバンドされている高校生の生徒さんからすると 「4パート!?!?」と驚かれると思いますが実は結構普通です。

ただこの曲の構成は複雑です。

まずはリズムを刻む8ビートのパワーコードからレコーディングしていきました。

このパートがミソとなる曲だからです。

パワーコードは初心者の方も最初の方で教わる演奏なのですが奥が深いんですよぉー(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-

次にハイトーンだけのカッティングパート。

これはSTANCEの曲の持ち味として担当しています。

次に全体のカッティングです。

最後にソロ。

一見大変そうに感じますが 実は要領と構成さえ理解していて、また演者さんとコミュニケーションさえとれていればスムーズに終わります。

あとはボーカルとコーラスの本レコのみ♪

Share : facebooktwittergoogle plus
pinterest

スピーカー環境を変えました!

安室奈美恵ファイナルツアーもGWは無事に終えゆっくりしたいところだが…

スピーカーが壊れてしまったので新しくしました♪

引越し前は10モニを20歳から使ってました。5年前の引越しで落として破損…(´°ω°`;)

取り急ぎ!ということでBEHRINGERさんのモニタースピーカーを購入したところ意外にもいい音でした。

GW前まで愛用させてもらいました (´ω` )/

が。
ノイズが乗るようになり修理しようと見積もりをしたが新しく買った方がいいと思い
自宅環境で1番適したスピーカーをGoogle先生に聞くと
「YAMAHA HS5Studio」が10モニの後継版として自宅環境にはもってこい!ということでしたので実際にどんな音なのか渋谷の問屋にGO!

確かに音は良かったです。 価格もバッチリ♪
ですが後ろの方で抜けのいい音が私の背中を突き刺してくるのです。

振り返れば!(奴がいる♪)
fluidoというモニタースピーカーがHS5とほぼ同じ大きさなのに3メートルくらい先にあるのに カーーーン♪と鳴っていたのです。

吸い寄せられるように近寄るとLOWもMIDもかなりしっかり鳴っていてとにかくかなりいい音でした。

店員さんに聞くと「RolandさんのものですがヨーロッパではYAMAHAより売れてます。」と 私にはHS5よりいい音に聞こえたので買い!

という事で設置。 時間の都合最初はbeforeの設置でした。
ですが耳の高さに置くのが普通なので先程、耳の高さを計り再設置しました(after)。
3Dのようなクリーンで且つ癖のない(千鳥よ…すまぬ)音♪
最高です!

BEHRINGERさんはゆっくり直すことにして直ったら足元にドンカマ用と返し用に設置する予定です。
今まではメインスピーカーでドンカマも返しも鳴らしていたのですが、あるエンジニアから「メインから全て鳴らすのは良くないからパラでバラして鳴らすといいよ」と聞いたのでそうするようにしました。

LIVEのような環境でメインはリスニング、パラはドンカマや返しにするのが1番いいようです。

さて、ギターのレコーディングの準備をして明日はギターレコーディングです♪

Share : facebooktwittergoogle plus
pinterest

リハーサル

28日から7日まで(途中ちょっと帰るけどw)
ドーム暮らしの私。

はい。 元事務所の先輩でありそして親友でもある奈美恵ちゃんのコンサートスタッフとして かれこれ11年CG映像部門でPVやコンサートを一緒に制作してきました。
22年前、出会った頃も彼女はすでにスターでした。
でもとても優しく親切でした。

さて、遂に2日からラストランです。 ラストだからこそ仕掛けていることもあります。
でもコンサートとは「安室奈美恵」が創るわけではありません。

「みんな」が1つになって初めて「コンサート」が出来ます。
それは1人でもかけてはならない「同志」なのです。

舞台、美術、衣装、照明、音響・・・書ききれません;
東京公演だけでいうと500人以上のスタッフが関わってます。

でもそれが彼女の持つパワーであり この25年間で積み上げてきた結果なんだよね。

本当にすごいよ。。。

さ、遂に始まりますよ!!! 準備は万端!!!

2日が楽しみです。

はっ! 生徒さんもお待ちしておりまーす!!

Share : facebooktwittergoogle plus
pinterest